フードバンク愛知が取り組む社会問題

フードバンク愛知では、現代のこどもたちが直面するさまざまな社会課題の解決に向けて、食品ロスの有効活用を通じた支援活動を行っています。私たちは、国の各省庁の方針に基づき、社会全体の課題解決に貢献することを目指して活動しています。

現代の子どもたちを取り巻く社会問題には、子どもの貧困、ネグレクト(育児放棄)、ヤングケアラー(家族の介護、世話、感情面のサポートなどを過度に行っている子ども)、ケアリーバー(児童養護施設や里親家庭など「社会的養護」のケアを離れて自立を求められる若者)、居場所の欠如、体験格差、不登校など、さまざまな課題が存在しています。これらの問題は、子どもたちの心身の発達や将来の可能性に大きな影響を及ぼす深刻な社会課題です。

フードバンク愛知では、これらの課題解決に取り組む子ども食堂をはじめとするこども支援団体やご家庭を、「食」の面から継続的に支えています。食の支援を通じて、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを支援し、地域社会の健全な未来につなげていくことを目指しています。

特に力を入れているのが、企業などから提供いただく食品ロス商品や、防災備蓄品(アルファ米・その他の防災食)を活用した支援です。これらの食品は、本来廃棄されてしまう可能性のあるものですが、必要としている方々に届けることで、新たな価値を生み出しています。

近年、物価の高騰が社会全体に大きな影響を与える中、特にお米の価格上昇は令和時代の深刻な社会問題となっています。このような状況下でも、支援の手を止めることなく活動を続けるため、フードバンク愛知では防災備蓄品を活用した支援体制の強化に注力しています。防災備蓄品は、今後の支援現場を支える重要な資源であると考えています。

また、企業さまに向けては、防災備蓄品の「ローリングストック(定期的な入れ替え)」を推進し、使用期限前の食品を廃棄ではなく支援に活用する取り組みを全国に広げてまいります。

こども家庭庁

保護者の食の状況
居場所づくり・こども食堂
ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業

農林水産省

我が国における食糧問題の現状と課題
我が国の食生活の現状と食育の推進について
知ってる?日本の食糧事情
食品アクセス問題ポータルサイト

消費者庁

食品ロスについて知る・学ぶ
持続可能な社会をつくる
食品ロス削減関係参考資料
食品ロス削減に向けた取組について

環境庁

「もったいない」だけじゃない食品ロスと環境問題
食品ロスポータルサイト