【調査結果】夏休みアンケート結果報告
支援対象の子育て家庭749世帯に調査 66%が年収300万円未満、9割がお米の高騰で支援を希望
2025年7月31日〜9月5日aiちゃんsmile支援セットを申し込む家庭に実施した「夏休みアンケート」の結果です。
回答した749世帯のうち、66%が世帯年収300万円未満、40%が200万円未満であり、子育て家庭の平均年収*を大きく下回っています。また、支援を希望する理由の88%が「お米の高騰」、83%が「食品の価格高騰」であることが明らかになり、生活必需品の値上がりが子育て家庭に深刻な影響を与えていることが浮き彫りになりました。
*「令和5年国民生活基礎調査の概況」によると子育て世帯の平均年収は820万円。なお全国の世帯では300万円以下の世帯は全体の3割程度にとどまります。
調査の背景
フードバンク愛知ではこれまで、家計や食生活に関する調査を通じて、支援を求める家庭の実態を明らかにしてきました。そうした中で「子どもに夏休みらしい体験をさせてあげられない」との声が寄せられることが少なくありませんでした。経済格差が子どもの体験格差につながっている現状を可視化し、その是正に向けた支援の必要性を社会に伝えることが本調査の目的です。さらに、将来的にはフードバンクからの支援が各家庭にどのような貢献を果たしているかを明らかにしていくことを目指しています。
調査概要・結果サマリー
調査概要
調査件数:749世帯(2025年7月31日〜9月5日実施)
調査対象:aiちゃんsmile支援セットを申し込んだ子育て家庭
調査方法:支援申込時にオンラインフォームで回答



結果サマリ―
- 家族構成:回答者の59%が18歳未満の子どものいるひとり親世帯
- 世帯年収:66%が300万円未満、40%が200万円未満。全国平均を大幅に下回る収入
- 支援希望理由:88%が「お米の高騰」を理由に申請
- 子どもの体験機会:回答の56%の家庭が「直近1年間で体験活動が減った」と回答、自然体験や旅行などで半数以上が「体験できていない」
- 学習への影響:31%が「塾や予備校に行けない」、11%が「参考書を購入できない」、10%が「オンライン学習ツールを利用できない」と回答
- 支払い遅延がクレジットカード(19%)、税金(18%)など
◆今回の調査を通じて
今回の調査から、経済的困難が子どもの成長に必要な体験や学びを奪っている実態が見えました。フードバンクとして食の支援を続けるとともに、体験格差・学習格差の是正に社会全体で取り組む必要があります。特にお米は、どの家庭にとっても欠かせない主食ですが、近年のお米の価格の急騰により、ご寄付が減少しています。もしご家庭企業で備蓄している防災用のお米などがあれば、賞味期限内のものをぜひお譲りください。お米以外も子ども達の食卓を支える力となりますので、ぜひご検討ください。